2025年6月13日、年金制度改正法が国会で成立しました。今回の改正では、働き盛りの現役世代の生活に関わる見直し項目がいくつか盛り込まれています。
今回は、その中から「保険料や年金額の計算に使われる賃金の上限引き上げ」について解説します。
現在(2025年7月時点)、この標準報酬月額の上限は月65万円。つまり、月収がそれ以上あっても、保険料や年金額の計算には最大65万円までしか反映されません。
そこで今回の改正では、この上限を以下のように段階的に引き上げることが決まりました。
- 2027年9月~:月68万円
- 2028年9月~:月71万円
- 2029年9月~:月75万円
この引き上げにより、高所得者にとっては保険料の負担が増える一方で、より現役時代の賃金に見合った年金を受給することが可能となります。
では実際、現在のシニア世代はどれくらい年金を受け取っているのでしょうか?
この記事では、公的年金制度の基本的な仕組みから、シニア世代の平均年金月額まで、年金の実情を詳しく見ていきます。制度の今と、将来を見据えたライフプランのヒントとして、ぜひ参考にしてください。