4. 国家公務員の「定年退職年齢」は徐々に引上げの動き

定年退職年齢は徐々に引き上げられており、2023年度以降、国家公務員においても段階的に退職年齢が引き上げられ始めています。

  • 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
  • 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
  • 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
  • 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
  • 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用

60歳以降の勤務選択フローチャート

60歳以降の勤務選択フローチャート

出所:人事院「国家公務員の60歳以降の働き方について(概要)」

5. まとめにかえて

今回は冒頭で「就職したい企業・業種ランキング」について確認していきましたが、公務員は根強い人気であることが分かりましたね。

老後資金が不足するリスクについて叫ばれている昨今ですが、公務員は大きな退職金を受け取れることも人気の理由の一つだといえるでしょう。

しかし、年金と退職金を併せても「老後生活は安泰」とまでいえるかは別問題です。

生活水準は世帯によって異なり、もしかするとプラスアルファで必要になるお金がもっと多くなる可能性があります。

大切なことは自分自身の生活に当てはめて考えることです。気になった方は一度自身の老後生活について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

荻野 樹