3. 【貯蓄4000万円超】の世帯は何%?《全体・働く世帯・シニア世帯》で比較!

現在貯蓄高の分布から、世帯の貯蓄差に着目します。

3.1 二人以上世帯「全体」現在貯蓄高分布 【4000万円超世帯は13.9%】

  • 100万円未満:10.2%
  • 100~200万円:4.9%
  • 200~300万円:4.9%
  • 300~400万円:4.9%
  • 400~500万円:4.0%
  • 500~600万円:4.3%
  • 600~700万円:3.9%
  • 700~800万円:3.1%
  • 800~900万円:3.3%
  • 900~1000万円:2.8%
  • 1000~1200万円:5.8%
  • 1200~1400万円:4.5%
  • 1400~1600万円:4.5%
  • 1600~1800万円:3.0%
  • 1800~2000万円:3.0%
  • 2000~2500万円:6.7%
  • 2500~3000万円:5.1%
  • 3000~4000万円:7.2%
  • 4000万円以上:13.9%

3.2 二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布 【4000万円超世帯は9.0%】

二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布

二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」をもとに筆者作成

  • 100万円未満:11.1%
  • 100~200万円:6.1%
  • 200~300万円:6.2%
  • 300~400万円:5.5%
  • 400~500万円:4.6%
  • 500~600万円:4.8%
  • 600~700万円:4.8%
  • 700~800万円:3.4%
  • 800~900万円:3.5%
  • 900~1000万円:3.0%
  • 1000~1200万円:6.6%
  • 1200~1400万円:4.5%
  • 1400~1600万円:4.3%
  • 1600~1800万円:3.0%
  • 1800~2000万円:3.1%
  • 2000~2500万円:6.2%
  • 2500~3000万円:4.7%
  • 3000~4000万円:5.7%
  • 4000万円以上:9.0%

3.3 二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布 【4000万円超世帯は20.0%】

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」をもとに筆者作成

  • 100万円未満:8.1%
  • 100~200万円:3.6%
  • 200~300万円:3.1%
  • 300~400万円:3.6%
  • 400~500万円:3.3%
  • 500~600万円:3.3%
  • 600~700万円:2.9%
  • 700~800万円:2.8%
  • 800~900万円:3.3%
  • 900~1000万円:2.5%
  • 1000~1200万円:4.8%
  • 1200~1400万円:4.6%
  • 1400~1600万円:5.1%
  • 1600~1800万円:3.3%
  • 1800~2000万円:3.3%
  • 2000~2500万円:7.4%
  • 2500~3000万円:5.8%
  • 3000~4000万円:9.4%
  • 4000万円以上:20.0%

貯蓄額の分布は、世帯類型ごとに差が生じています。

「二人以上世帯全体」を見ると、「200万円未満(15.1%)」の層と「4000万円以上(13.9%)」がそれぞれ同程度の割合で存在しており二極化の傾向がうかがえます。

「働く世帯(勤労者世帯)」においては、「全体」と比べると貯蓄が少なめな世帯の割合が高く、「4000万円以上」世帯は9.0%と低めです。

「世帯主が65歳以上の世帯」は、4000万円以上の貯蓄を持つ割合が20.0%と際立っています。

現役世代とシニア世代の貯蓄事情を見てみると、明らかに差が生じていることがわかります。

次は、世帯の「貯蓄額と年収」の関係を見ていきましょう。