老後も働く方が増えていますが、現役時代よりも収入が減少する傾向にあります。
ファイナンシャルアドバイザーである筆者は、老後生活に向けた準備について相談を受けることが多いです。
なかには、年金生活がはじまると「ゆとりを持って過ごすことが難しくなるのではないか」と不安に感じている方もいらっしゃいます。
そこで本記事では、年金生活ではどれぐらいの収入を得ることができるのか、厚生労働省年金局の調査データをもとに解説していきます。
厚生年金+国民年金の平均月額は14万円台ですが、実はひとりで15万円以上を受給する人はそう多くありません。
記事の後半では、基礎年金を受給していて、年金やその他の所得が一定基準額以下となる方が支給対象となる「年金生活者支援給付金」についてご紹介します。
1. 【厚生年金+国民年金】「ひとりで月額15万円以上」受給している人の割合は半数以下
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金+国民年金の平均支給額は「14万6429円」となっています。
金額に対する印象は人それぞれだと思いますが、もし「少ない」と感じた場合、実際に15万円以上を受給する人がどれほどいるのか、知っておいた方がよいでしょう。
同資料にもとづき、月額15万円以上を受け取っている人がどのくらいの割合を占めるのかを見ていきます。
※国民年金も含まれた金額です。