4. 【国家公務員の退職年齢】段階的に引き上げ

人事院「国家公務員の60歳以降の働き方について(概要)」によると、2023年度から国家公務員の退職年齢が段階的に引き上げられています。

主なポイントは以下のとおりです。

  • 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
  • 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
  • 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
  • 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
  • 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用

60歳以降の勤務選択フローチャート

60歳以降の勤務選択フローチャート

出所:人事院「国家公務員の60歳以降の働き方について(概要)」

 

5. 将来に向けて「資産寿命を延ばす」という視点も必要に

takayuki/shutterstock.com

本記事では、国家公務員の退職金について確認してきました。

退職金を受け取る場合、一度に大きなお金が手元に入ってくるため、いろいろと大きな買いものをしたくなってしまうものです。

しかし、老後生活を考えるうえで、退職金をどのように活用するのかは非常に重要なポイントになります。

まとまったお金をすぐに使ってしまうと、これからの老後生活がかなり苦しくなることが予想されます。

手元のお金をどのように活用していくのかをしっかり考えて、退職後の老後生活を過ごしていくためにお金の寿命をしっかり延ばしていきましょう。

参考資料