2. 【保険のカタチ】若年層は定期、シニア層は終身が中心
つづいて、一般社団法人生命保険協会が公表した「生命保険の動向(2024年版)」で、個人保険新契約の保険種類別構成比をみていきましょう。純粋な新規顧客の契約である新契約について、「どの世代で何が選ばれているのでしょうか?」
構成比にある保険種類の「その他」には医療保険やこども保険などが含まれています。こども保険(学資保険)とは、子どもの高校や大学入学といった教育費に備える保険です。そのため、20歳未満をのぞいた20歳代から60歳以上の「その他」の保険種類は医療保険など、こども保険以外の要素が強いことがわかります。
個人保険新契約の保険種類別構成比の図表を要約すると、以下のポイントがあげられます。
- 全世代で「その他」(医療保険やこども保険等)の割合が半分以上を占めている。
- 20歳未満〜40歳代では「定期保険」の割合が次に多くライフイベントに備える傾向あり。
- 50歳代・60歳以上では、「終身保険(定期付き含む)」の割合が多い
→とくに60歳以上では41.2%と過半数近くを占める。老後への備えとして「一生涯の保障」を求める声が反映されているとみられる。
このように世代ごとのニーズに応じて選ばれる保険の種類に特徴が表れているのがわかりますね。