4.2 仕事関連のお金「高年齢求職者給付金(65歳以上)」
「高年齢求職者給付金」は、65歳以上の方が離職した際に受け取れる給付制度です。
- 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
- 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
- ①離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
- ②失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
- 支給額:被保険者であった期間に応じて次の表に定める日数分の基本手当相当額
65歳未満の失業手当と違い、分割ではなく「一度にまとめて支給される」という点が大きな特徴となっています。
4.3 仕事関連のお金「高年齢雇用継続基本給付」
「高年齢雇用継続給付」は、60歳以上65歳未満の方が引き続き働き、賃金が60歳時点と比べて下がった場合に受けられる制度です。
- 対象者:雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者
- 支給要件:賃金が60歳時到達時の75%未満となった状態で働き続ける場合
- 支給額:最高で賃金額の10%(※)相当額
※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は15% - 申請先:在職中の事業所を管轄するハローワーク
老齢年金を受給しながら、厚生年金に加入して「高年齢雇用継続給付」を受け取る場合、在職による年金の支給停止に加え、最大で標準報酬月額の4%(※)に相当する金額が支給停止となる点に留意しておく必要があります。
※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は6%
5. 給付金・補助金制度は上手に活用しましょう
今回は、シニア世代が対象の給付金・補助金制度について解説してきました。
近年、65歳以降の労働者人口が増加傾向にあります。
年金収入だけでは生活を支えていくことが難しく、健康でいられる限り働き続けたいと思っている人も多いかもしれません。
再雇用に関する給付制度については、しっかりと確認しておくようにしましょう。
少子高齢化や物価高が進む中、計画的な資産形成やライフプランの検討がとても重要になります。
老後を迎える前に、セカンドライフについて一度立ち止まって考えてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「Q&A~高年齢雇用継続給付~」
- 厚生労働省「再就職手当のご案内」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「か行 加給年金額」
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書 第2節 高齢期の暮らしの動向」
橋本 優理