老後の暮らしを考えるとき、最も気になるのが「年金はいくらもらえるのか」という点ではないでしょうか。年金は老後の生活を支える大切な柱ですが、その受給額は一人ひとりの働き方や加入期間によって大きく異なります。
そもそも、「ふつうの年金額」とはどれくらいなのでしょうか。最新の統計データによると、男女間には平均受給月額に約5~6万円もの差があることが明らかになっています。
「平均値」を知ることで、自分の将来の年金額がどの位置にあるのか、また今後どのくらいを目指すべきかの目安になるはずです。
本記事では、厚生年金と国民年金の統計データから見える男女別の一般的な支給額をご紹介します。さらに、年金額がどのように決まるのか、そして可能な範囲で年金額を増やす方法についても詳しく解説していきます。
この記事が、ご自身の老後の収入について見直すきっかけとなれば幸いです。
1. いまどきシニア世代の「ふつうの年金額」っていくらぐらい?
まずは、最新のデータである、2023年度末の年金受給額の実態を確認していきます。
1.1 年金受給額の実態
厚生労働省による統計である「厚生年金保険・国民年金事業統計年報」の最新データによると、老齢年金保険の年金月額階級ごとの受給権者数は男女合計で以下のようになっています。
【男女合計】
- 5万円未満:1.9%
- 5万円以上10万円未満:19.3%
- 10万円以上15万円未満:31.2%
- 15万円以上20万円未満:31.3%
- 20万円以上25万円未満:14.6%
- 25万円以上30万円未満:1.6%
- 30万円以上:0.1%
- 平均年金月額:14万6429円
【男子】
- 5万円未満:0.6%
- 5万円以上10万円未満:8.9%
- 10万円以上15万円未満:23.7%
- 15万円以上20万円未満:42.8%
- 20万円以上25万円未満:21.4%
- 25万円以上30万円未満:2.4%
- 30万円以上:0.1%
- 平均年金月額:16万6606円
【女子】
- 5万円未満:4.3%
- 5万円以上10万円未満:39.7%
- 10万円以上15万円未満:45.7%
- 15万円以上20万円未満:9.0%
- 20万円以上25万円未満:1.2%
- 25万円以上30万円未満:0.1%
- 30万円以上:0%
- 平均年金月額:10万7200円
1.2 年金額には男女差がある
「ふつうの年金額」と言っても、その実態は年齢や性別によって異なります。特に、年金の受給額は性別によって大きく異なる傾向が見られます。
男女合計では、月額10万円以上15万円未満(31.2%)と15万円以上20万円未満(31.3%)の層を合わせると全体の6割を超え、多くの人がこの範囲で年金を受け取っています。
しかし、男女別に見ると、男性で最も多いのは月額15万円以上20万円未満の層(42.8%)であるのに対し、女性では月額10万円以上15万円未満の層(45.7%)が最多です。
このように、最も多くの人が該当する年金額の階級が男女で異なるため、平均受給月額も男性が約16万7千円、女性が約10万7千円と、約6万円の差が生じています。
そのため、「ふつう」とされる年金額には、男女間で5~6万円程度の違いがあることを理解しておくことが大切です。