4. それでも「買ってもいい」ケースとは?
「買ってはいけない」とされる理由は確かにありますが、それでも個人向け国債が有効な選択肢となるケースもあります。
たとえば、以下のような人には個人向け国債は適しています。
4.1 元本を減らしたくない高齢者や退職金受給者
→ 安全資産として一部を国債に回すことで、資産全体のリスクを低減できる。
4.2 投資初心者で、まずは堅実な商品から始めたい人
→ 元本保証であるため、投資の第一歩としては安心感がある。
4.3 金利上昇が続くと見込み、変動型で長期保有を考えている人
→ 半年ごとに利率が見直される「変動10年」であれば、将来的に利率が上昇する可能性も。
5. まとめにかえて:「買ってはいけない」はすべての人に当てはまるわけではない
個人向け国債の金利が上がってきたことは事実ですが、それだけで「今すぐ買うべき」とも「買ってはいけない」とも断言できません。
「安全性」と「利回り」はトレードオフの関係にあります。個人向け国債はリスクを抑える代わりに、大きなリターンは望めない商品。自分の目的が“守る”資産形成であるなら、選択肢として十分検討に値します。
逆に、“増やす”ことが目的であれば、他の商品と比較して「買わない」という選択も、立派な投資判断なのです。
個人向け国債は、万人にとって最適な投資商品ではないからこそ、「安全だけど儲からない」特性を正しく理解し、自分の資産状況やリスク許容度に応じた選択をしましょう。
5.1 参考:現在募集中の個人向け国債
参考資料
和田 直子