5. 【働くシニアの割合は増加傾向に】65歳以上の就業率をチェック
現代では60歳を超えて働き続ける方も多いです。
厚生労働省「令和6年版高齢社会白書」より、65歳以上の就業率を確認しましょう。
5.1 65歳上の就業率(2023年)
- 65~69歳:53.5%
- 70~74歳:34.5%
- 75歳以上:11.5%
60歳代後半の方はおよそ半数の方が就業しています。
70歳代前半でもおよそ3人に1人が、75歳以上では約1割の方が働いているとわかりました。
2003年の就業率は65~69歳で34.7%、70~74歳で21.4%、75歳以上で9.1%でしたから、基本的に働くシニアは増加しています。
6. 年金生活に向けて計画的に準備を進めていきましょう
本記事では公的年金の制度や「国民年金と厚生年金の平均月額」について解説しました。
年金生活がスタートすると、年金を頼りに生活していくことになるので仕組みを理解しておきたいですね。
しかし、最近は物価上昇も相まって、年金だけで生活することが難しくなっています。
ゆとりを持った生活を実現するためには、年金生活がスタートする前にしっかりと貯蓄を蓄えておくなどして資産形成に取り組むことが大切です。
焦らず計画的に貯めるために、できるだけ早いタイミングからコツコツ準備していきたいですね。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和6年版高齢社会白書」
川勝 隆登