長らく物価高が続いているため、日々の生活が大変と感じている方も多いのではないでしょうか。

基礎年金を受給しており、所得が一定基準以下の方に向けて、政府からの支援策として設けられているのが「年金生活者支援給付金」です。

年金生活者支援給付金は、2019年から開始された恒久的な制度となっています。

支給対象となり申請を行った場合、支給要件を満たしている限り、基礎年金に上乗せして2カ月に1度支給されます。

本記事では、年金生活者支援給付金制度の支給要件や、申請方法などについてわかりやすく解説します。

1. 「年金生活者支援給付金」はどんな制度?

「年金生活者支援給付金」は、年金収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金生活者を支援する目的で、2カ月に一度、年金に上乗せして支給される給付金となっています。

2019年に始まった比較的新しい制度となるため、ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

受給中の基礎年金に合わせて、以下の3種類の給付金が設定されています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金の「給付額」や「支給要件」を確認しましょう。