3. 【積立額別】15年間で「2000万円」を達成したい場合は?

続いて、「15年間で2000万円を目指すには、毎月どれくらい積み立てる必要があるのか」についてシミュレーションしてみましょう。

なお、ここでは「年利3%の投資信託に投資する」ことを前提としています。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【試算結果】15年間×3%の積立投資でいくらになった?

積立投資のポイントは時間を味方につけて「複利の効果」を得ること

積立投資のポイントは時間を味方につけて「複利の効果」を得ること

出所:William Potter/shutterstock.com

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

年利3%で15年間運用した場合、毎月6万円を積み立てても、最終的な資産額は約1361万8000円となります。

一方で、毎月9万円を積み立てると、目標としていた2000万円を上回る金額に達します。

ただし、9万円という積立額は決して負担が軽いとはいえず、現実的に難しいと感じる人もいるでしょう。

さらに、利回りが想定どおり3%で推移するとは限らず、運用成果によっては2000万円に届かない可能性も考慮する必要があります。

そのため、老後資金の準備を計画的に進めるには、早いうちから積立を始めることが大切です。

たとえば、30歳から65歳までの35年間を運用期間とした場合、月々2万6971円を積み立て、年利3%で運用すれば2000万円を達成することが可能になります。

このように、長期で積み立てを行うことで、運用益を再び投資に回す「複利効果」がより大きく働くため、資産形成を着実に進めたい方にとっては、できるだけ長い期間をかけて投資を行うことが重要なポイントとなるでしょう。