「老後に向けてお金を貯めたいけれど、実際どれくらい必要なのか分からない」という悩みを抱える方は少なくありません。そんな中で、老後資金の一つの目安としてよく言われるのが「2000万円」という金額です。
この記事では、毎月5万円を15年間積み立てて運用した場合、利回りによってどのくらい結果が変わるのかをシミュレーションしています。また、「15年で2000万円を目指すには、毎月いくら積み立てればいいのか?」という視点でも試算しています。
2024年から刷新された新NISA制度についても触れており、無理のない資産づくりのイメージをつかみやすくなる内容です。これから投資を始めたい方や、老後資金の目標を見直したい方にも参考になるはずです。
1. 【2024年改正】今さら聞けない「新NISA」とは?
2024年1月から制度が見直され、「新NISA」がスタートしました。
「NISA(少額投資非課税制度)」は、その名の通り少額から始められる投資制度で、運用益に税金がかからないという大きなメリットがあります。
本来、投資によって得た利益には20.315%の税金がかかりますが、新NISAを活用することで、その税負担がゼロになるのが特徴です。
新NISAでは、これまでと大きく異なる点として、「非課税で保有できる期間が無期限になった」ことが挙げられます。
これにより、より長期的な資産形成において、税制面での恩恵が一層大きくなりました。
次章では、この新NISAの主な変更内容について、詳しく確認していきましょう。