4. 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】老後の家計収支は赤字?黒字?

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

4.1 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

4.2 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

4.3 【65歳以上・夫婦のみの無職世帯】平均的な家計収支

  • ひと月の赤字:3万4058円
  • エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
  • 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%

65歳以上の夫婦世帯の家計状況を詳しく見てみると、毎月の収入は25万2818円で、そのほとんどが公的年金などの社会保障給付によるものです。

一方で、毎月の支出は28万6877円に上り、内訳としては日常生活にかかる消費支出が25万6521円、税や社会保険料といった非消費支出が3万356円です。

注目すべきは、エンゲル係数が29.8%と比較的高い水準にある点です。

エンゲル係数は、消費支出の中で食費が占める割合を示しており、数値が高いほど生活に余裕がない傾向にあるとされています。

65歳以上の世帯では、食費が生活費の中で大きな割合を占めていることがわかります。

また、平均消費性向が115.3%と100%を上回っており、収入を超える支出が発生している状態、つまり毎月赤字の家計となっています。

その不足額は月に3万4058円で、これを貯蓄の取り崩しによって補っている状況です。

シニア世代では、現役時代のような安定収入が期待しにくいため、このような赤字が長く続けば、貯蓄の減少が避けられません。

そのため、今後の生活設計を見直す必要があります。

たとえば支出の抑制に努めたり、体調や生活状況に応じて短時間の就労などで収入を補うといった工夫も選択肢のひとつとなるでしょう。