5. 【家計の予備知識】「エンゲル係数」とは?

65歳以上の夫婦の家計を見た際にも登場した「エンゲル係数」ですが、なぜこれが家計の把握に役立つのかを、ここで改めて確認しておきましょう。

エンゲル係数とは、消費支出、つまり生活費全体のうち、どれだけが食費にあたるかを示す割合です。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

たとえば、ある月の消費支出が10万円で、そのうち3万円が食費だった場合、エンゲル係数は (3万円 ÷ 10万円) × 100 = 30% となります。

一般的に、エンゲル係数が高いということは、家計に占める食費の割合が大きく、生活水準が相対的に低いとされます。

反対に、収入が多くなると支出の幅が広がり、教育費や娯楽費、交通費などへの支出が増えるため、エンゲル係数は低下する傾向があります。

ただし、エンゲル係数は世帯の年代や家族構成によっても変動します。

たとえば、子育て中の世帯では成長期の子どもにかかる食費が多くなるため、エンゲル係数が高めになることがあります。

一方で、高齢の単身世帯などでは、食費が少なくても他の支出をさらに抑えている場合、相対的にエンゲル係数が高くなることもあるのです。

もしエンゲル係数が急に上がったと感じたら、食費が増えていないか、あるいは他の支出を削っている状況ではないか、家計のバランスを見直してみるとよいでしょう。

6. 老後のために、今からできる資産づくりを

ここまで、70歳代世帯のお金事情について貯蓄の「平均」や「中央値」などを見てきました。

平均と中央値の2つの数字に差があることからもわかるように、実際の貯蓄額には個人差が大きく、一部の人が高い金額を保有している一方で、貯蓄が少ない世帯も少なくありません。

この現状を踏まえると、現役世代にとっては、将来を見据えて計画的に資産を備えていくことの大切さがより明確になります。

とくに、老後は収入が限られるため、現役時代から少しずつ備えを積み重ねておくことが安心につながります。

貯蓄の手段についても、近年では「銀行預金だけでなく、資産運用を取り入れる」という選択肢も一般的になりつつあります。

無理なく始められる方法も増えていますので、まずは自分に合ったやり方を調べてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

筒井 亮鳳