総務省が公表した最新の消費者物価指数(総合指数、5月分は、前年同月比で3.5%の上昇となりました。

食料品や電気代、ガソリン代など生活必需品の値上がりが家計を直撃しています。

こうした中、政府は住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給する対策を実施しています。

ただし、この給付金は申請が必要なケースもあり、期限を過ぎると受け取れなくなるため注意が必要です。

本記事では、給付の対象となる「住民税非課税世帯」の定義や年収の目安、年代別の非課税割合について詳しく解説します。

1. 物価高の今、暮らしが苦しいと感じている人は約9割

SOMPOダイレクト損害保険株式会社「【第2弾】物価高による家計への影響を調査」によると、回答者の約9割が物価高の影響を受けていると答えました。

「実際のところ、物価高により生活はどれぐらい厳しくなっていると実感していますか。」(単一回答:n=904)

「実際のところ、物価高により生活はどれぐらい厳しくなっていると実感していますか。」(単一回答:n=904)

出所:SOMPOダイレクト損害保険株式会社【第2弾】物価高による家計への影響を調査(PRTIMES)2025年3月6日

  • 本当に厳しい。明日の食べ物にも困るレベル:6.4%
  • かなり厳しい。貯金を切り崩すレベル:は30.4%
  • やや厳しいが、出費を抑えることでやりくりできている:52.0%
  • 実際のところまったく困っていない、これまでと変わらない:6.7%
  • 答えたくない:4.4%

回答者の中には「明日の食べ物にも困るレベル」と答えた人もおり、物価高が家計に与える影響は深刻さを増しています。

1.1 【データで見る】消費者物価指数は5年で1割以上上昇、食料は2割超えも

2025年6月20日に総務省が公表した「消費者物価指数(2025年5月分、総合指数)」によると、指数は2020年を100として111.8まで上昇しました。

中でも「食料」の上昇が際立っており、同じく2020年比で124.4に達しています。

特に生活必需品の値上がりが、家計を直撃していることがうかがえます。