5. 【年代別で比較】住民税非課税世帯の割合はどのくらい?

厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、各年代の住民税非課税世帯の割合は以下のとおりです。

世帯主の年齢階級別でみた住民税非課税の世帯割合

世帯主の年齢階級別でみた住民税非課税の世帯割合

出所:厚生労働省「2023(令和5)年|国民生活基礎調査|2所得票 第129表 世帯数,課税の状況・世帯主の年齢(5歳階級)別」をもとにLIMO編集部作成

65歳以上になると、非課税となる年収の上限が155万円に引き上げられるため、非課税世帯の割合は高くなる傾向があります。

特に、引退後に年金が主な収入源となる人が多い70歳代前半~80歳代にかけて、非課税世帯の割合が増加しています。

6. まとめにかえて

物価上昇が続く中、住民税非課税世帯を支援する3万円の給付金は、生活を下支えする貴重なお金です。

ただし、給付対象となる世帯の多くが「高齢者世帯」であることから、申請を忘れているケースがあるかもしれません。

申請期限が間近に迫っている自治体もあるため、まだ受け取っていない方は早めに確認しましょう。

参考資料

加藤 聖人