3. 「平均年金受給額」は男女間で差がある

前章では、60歳代・70歳代・80歳代のそれぞれの年代別の平均受給額(月額)をご紹介しましたが、男性か女性かによっても受給額が異なります。

同じく厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」で確認していきましょう。

男女別の厚生年金・国民年金の平均受給額(月額)

男女別の厚生年金・国民年金の平均受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに筆者作成

厚生年金の受給者全体の平均額は14万6429円ですが、男性の平均は16万6606円、女性は10万7200円と、男性の方が約6万円高くなっています。

厚生年金は、現役時代の収入や厚生年金加入期間などにより受給額が決まり、収入が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。

男性の方が年収が高く加入期間が長い傾向にあることが、受給額の多さにつながっていると考えられます。

一方、国民年金では男女間に大きな差はみられません。

国民年金受給額は、保険料納付月数によって決まるため、現役時代の年収などの影響を受けないためと考えられます。

4. 年金額をもとに、老後資金の準備を検討しましょう

Andrii Yalanskyi/shutterstock.com

令和7年度の年金支給額は昨年度より1.9%引き上げられ、年金額例として、国民年金は1308円の増加で6万9308円に、厚生年金は4412円の増加で23万2784円になります。

60歳代・70歳代・80歳代の年代ごとに平均受給額は若干異なり、特に厚生年金は男女間の差が大きくなる傾向があります。

これから老後資金の準備を始める方は、各年代の平均受給額を確認し、どのくらいの貯蓄をすれば良いのかを検討する際の材料の一つとしてください。

参考資料

木内 菜穂子