老後生活に向けた準備は進んでいますか。
なかには、資産運用を活用した「老後資金の準備」を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、60歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均2110万円、「ひと月当たりの最低生活費」は平均31万円となっています。
今回は、50歳から新NISAを活用して「15年間で2000万円を作る」には、毎月どれほど積み立てる必要があるのかシミュレーションした結果をご紹介します。
新NISAのメリットや「6つの特徴」についても解説しますので、資産運用に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
1. 「今さら聞けない」新NISAを活用する《メリット》とは?
NISA(ニーサ)は、2014年に開始された資産形成支援のための制度です。
2024年に制度が見直されて「新NISA」として改定されています。
新NISA制度の大きなメリットは、投資で得た利益に対して課税がされないことです。
通常、利益や配当金には20.315%の税金がかかりますが、新NISAを活用することでこれらの税金が免除され、利益をまるごと受け取ることが可能になります。
ただし、NISAでは投資可能な金額や対象となる商品に一定の制限があるため、利用前に押さえておきたいポイントを確認しておくことが重要です。