2.2 二人以上世帯の「貯蓄額(平均値・中央値)」と「金融資産保有額ごとの世帯割合」
続いて、二人以上世帯の貯蓄額は次の通りです。
【二人以上世帯・20歳代〜70歳代】貯蓄額の平均値・中央値
- 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
- 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
- 40歳代:平均944万円・中央値250万円
- 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
- 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
- 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円
単身世帯と同様に、20歳代から70歳代の中で貯蓄ゼロの割合が最も高いのは50歳代で、29.2%が貯蓄を持っていません(表2参照)。
近年は物価の上昇が続き、思うように貯蓄ができない世帯も多いでしょう。
しかし、ちょっとした工夫で状況を改善できる可能性があります。
先ほどご紹介した「お金が貯まらない人」に共通する7つのNG行動を参考に、お金を貯める工夫を始めてみてください。
3. まとめにかえて
今回は元銀行員である筆者が「お金が貯まらない人」に共通するNG行動を7つピックアップしてご紹介しました。
日々の意識や行動が資産形成にも影響すると考えて良いでしょう。
お金を貯めることと節約も並行して取り組んでいけるといいですね。
たとえば、毎月の生活費や固定費に目を向けてみてください。
仮に毎月1000円分の固定費を下げることができれば、1年間で1万2000円、10年で12万円の節約となります。
節約でういたお金はコツコツ貯金していくのが理想的です。
毎月の生活費の内訳を整理し、通信費や保険料など、払い過ぎているお金がないか確認してみてください。
できることから行動に移していきましょう。
参考資料
奥野 友貴