2. みんないくら貯蓄してる?【単身世帯・二人以上世帯】20歳代~70歳代の平均貯蓄額
金融経済教育推進機構が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」から、20歳代から70歳代までの年代別の貯蓄額(金融資産の保有額)を見ていきます。
※本調査での貯蓄額には、普段の入出金や引き落としに備えた普通預金の残高は含まれていません。
※本調査での貯蓄額には、将来のために備えている預貯金のほか、投資信託、株式、債券、金銭信託、個人年金保険、生命保険、損害保険などが含まれています。
2.1 単身世帯の「貯蓄額(平均値・中央値)」と「金融資産保有額ごとの世帯割合」
まずは単身世帯の貯蓄額について見ていきましょう。
【単身世帯・20歳代〜70歳代】貯蓄額の平均値・中央値
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
「表1」のとおり、平均貯蓄額は40歳代まで1000万未満となっています。
老後を強く意識し始めるであろう50歳代になると、平均貯蓄額は約1087万円と1000万円台に到達しますが、中央値はわずか30万円にとどまります。
貯蓄額階層別に見ると、50歳代で貯蓄が3000万円を超える世帯が11.2%存在する一方で、貯蓄ゼロの世帯は40.2%にも上っています。20歳代から70歳代の全年代において「貯蓄ゼロ」世帯の割合が最も高いのが、50歳代です。
では、二人以上の世帯における貯蓄状況はどのようになっているのでしょうか。