1.2 【お金が貯まらない人のNG行動2】お金の色分けができていない

預金通帳を見て悩む女性

預金通帳と女性

mapo_japan/shutterstock.com

「お金がなかなか貯まらない人」によく見られる特徴のひとつに、お金の色分けができていないという点があります。

一方で、お金をうまく管理している人は、用途に応じて口座や保管場所を分けていることが多いです。

例えば、日常の支出用の「生活費口座」と将来のための「貯蓄口座」を別々に持ち、給与が振り込まれた時点で自動的に振り分けることで、使うお金と守るお金を明確に区別しています。

複数口座の管理が面倒な場合は、定期預金やローリスクの金融商品を活用し、目的別に資金を分散させる方法も効果的です。

「毎日使うお金」「将来のための資金」「特定の目的に使うお金」と分けておくことで、お金の流れが把握しやすくなり、無駄遣いの防止にもつながるでしょう。

1.3 【お金が貯まらない人のNG行動3】お金を貯める目的を明確にしていない

具体的な「〇年後にいくら必要か」という目標がないと、貯蓄への意識が薄れ、日々の支出が優先されがちです。

しかし、明確な目的を持って貯蓄を始めることで、進捗や達成感を感じやすくなり、自然と貯蓄意欲も高まります。

お金を上手に管理する人は、将来の計画を立て、「何のためにお金を貯めるのか」をはっきりさせた上で、それに見合った支出の調整を行っています。

彼らは「今すぐ欲しいもの」よりも「将来本当に必要なもの」を優先し、無駄な出費を抑える傾向があります。

意味のある使い道を意識しながら、計画的な生活を心がけることが大切です。

1.4 【お金が貯まらない人のNG行動4】一攫千金を狙う傾向にある

「お金がなかなか貯まらない人」には、一攫千金を夢見る傾向が見受けられることがあります。

「努力より運次第」といった考えを持ち、現実的な行動よりも一発逆転に期待してしまい、その結果、自分の力で状況を改善しようとする意欲が低下し、経済的に前向きな行動をとりにくくなる場合もあります。

一方で、お金に恵まれている人は、地に足のついた考え方を持ち、堅実な努力を惜しまないことが多いです。

自己成長や社会貢献を意識しながら行動するため、信頼や成果が積み重なり、経済的にも安定した循環を築いています。

受け身でチャンスを待つのではなく、自ら機会を掴みにいく姿勢こそが、長い目で見て「お金に強い人」と言えるでしょう。