3. 繰上げ受給・繰下げ受給はあり?

年金の話になると、繰上げ受給、繰下げ受給という言葉を見聞きすることがあります。

本来、国民年金や厚生年金は原則65歳から受給がスタートします。

しかし、実は繰上げ受給もしくは繰下げ受給の制度を活用すると、60〜75歳の間で受給開始時期を選ぶことが可能です。

  • 繰上げ受給:60〜64歳の間に年金の受け取りを開始する
  • 繰下げ受給:66〜75歳までの間に年金の受け取りを開始する

ただし、受け取る年金額は変動するので注意が必要です。

たとえば、繰上げ受給するのであれば1カ月早まるごとにもともとの年金受給額から基本的に0.4%が減額されます。一方で、繰下げ受給は1ヶ月遅らせるごとに0.7%増額されます。

もし75歳まで受給タイミングを繰り下げれば最大84%増額されるので、受給額を増やしたいと考えている人は検討してもいいかもしれません。

ただし、実際に得になるかは個人差がありますので、慎重に検討しましょう。年金からは税金や社会保険料も天引きされるので、そちらも把握しておきたいとロコです。

繰下げ受給するのであれば、その間の生活費も必要となるでしょう。

4. まとめにかえて

今回は厚生年金のモデル夫婦をみてきましたが、加入期間や収入に応じてもらえる受給額が異なるのが年金です。

現役時代のうちから年金見込み額を確認して、老後の対策を考えてみてくださいね。

参考資料

宮野 茉莉子