5. 【60歳・70歳代】約3割が「年金で日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答

最後に、シニア世代が年金に対してどのような意識を持っているのかも確認してみましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によれば、60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費をまかなうのも困難」と感じていると回答しています(いずれも二人以上世帯)。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

さらに、年金だけでは生活に余裕がないと感じている世帯が「不安を感じる理由」として、以下のような内容が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4

6. まとめ

ここまで、「年金生活者支援給付金」の支給要件や、請求手続について解説しました。

支給要件を満たしている場合、公的年金に上乗せして2カ月に一度支給されますが、申請しないと受け取れないので、漏れのないようにしましょう。

また、この給付金額は最近の物価上昇に伴い増額となっている傾向にありますが、今後も物価高が継続していくとなると、「将来的な給付金額では不足する」となってしまう可能性もあります。

早めの将来資金の対策ができると良いですね。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料