日本の年金制度は複雑で、よくわからないという声も多いです。

毎月保険料を納めているものの、将来どれほどもらえるのか気になりますよね。

実は、2025年4月の年金から金額は1.9%の増額となります。

しかし、実際には目減りという見方もあるのです。

年金制度について知識を深め、老後対策を考えていきましょう。

1. 【意外と知られていない】2025年4月分から「年金は実質減額」に…。

厚生労働省によると、2025年4月分の年金から1.9%の増額改定となりました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

しかし、物価の上昇ペースに比べて年金の増加が追いついておらず、結果として年金が実質的に目減りしていると考える人もいます。

名目手取り賃金の変動率は+2.3%でしたが、そこからマクロ経済スライドによる-0.4%の調整が行われた結果、年金の引上げ幅は1.9%にとどまりました。

※2年度前から4年度前までの3年度平均の実質賃金変動率に前年の物価変動率と3年度前の可処分所得割合変化率(0.0%)を乗じたもの

次章では、実際に支給された老齢年金の平均月額について確認していきましょう。