私たちとお金の付き合いは生涯続きます。家計管理は、目の前の暮らしだけでなく、家族の遠い将来にまでも深く関わる大切なテーマと言えるでしょう。

今回は、2025年5月16日に公表された総務省統計局「家計調査 貯蓄・負債編 2024年」の結果から、二人以上世帯のうち「勤労世帯」のお金事情にフォーカス。

「年収1000万円世帯」と、「年収600万円世帯」を比較し、貯蓄事情や共働き率にどのような違いがあるのかを見ていきます。

1. 年収1000万円世帯の家計のすがた《貯蓄・共働き率・持ち家率》

総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)2024年(二人以上の世帯)第8-2表」によると、「年収1000万~1250万円」世帯のお金事情は次のような結果になりました。

1.1 世帯年収1000万~1250万円の勤労世帯《貯蓄と負債》

平均貯蓄額:2124万円

【貯蓄の内訳】

  • 通貨性預貯金:764万円
  • 定期性預貯金:425万円
  • 生命保険など:440万円
  • 有価証券:425万円
  • 金融機関外:71万円

平均負債額:1290万円
(うち住宅・土地のための負債:1196万円)

※純貯蓄額(平均貯蓄額-平均負債額):834万円

参考までに「年収1000~1250万」勤労世帯の家族構成も見てみましょう。

1.2 世帯年収1000万~1250万円の勤労世帯《共働き率や持ち家率》

  • 世帯主の平均年齢:49.5歳
  • 世帯人数の平均:3.47人
    • (うち18歳未満の世帯人員:0.96人)
  • 世帯主の配偶者のうち女性の有業率:77.1%
  • 持ち家率:86.7%

女性の有業率が77.1%になっていることから、約7割が共働き世帯だといえますね。年収1000万円世帯では、女性の収入が世帯収入に貢献していることがわかります。

次では「年収600万円世帯」についても見てみましょう。