年金生活者支援給付金は、生活の支援を図ることを目的に対象となる方へ「公的年金に上乗せして」支給されます。

この給付金の財源は、消費税率引き上げ分を活用したものです。

「老齢基礎年金」「障害基礎年金」「遺族基礎年金」のいずれかを受給している方が、年金やその他の所得が一定基準額以下となっている場合、支給対象になります。

ただし、申請しなければ支給されないため、請求手続きが必要です。

なお、増額改定により2025年度の年金生活者支援給付金は、前年度と比較して2.7%増えます。

この記事では、年金生活者支援給付金の「支給対象」や「請求手続き」をご紹介します。

1. 「厚生年金・国民年金」平均年金月額はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。

次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。