6月13日は2カ月に1度の公的年金の支給日。

いまのシニア世代の方々は、月額いくらの年金収入で生活をしているのでしょうか。

家族のあり方や生き方が多様化するいま、単身=おひとりさま世帯も増えています。

本記事では、おひとりさまシニア世帯の年金受給額と貯蓄額データを確認しながら、老後対策について考えていきます。

1. 70歳、75歳まで働く!シニアの就業率は上昇傾向

2025年6月10日に内閣府が発表した「令和7年版高齢社会白書 」では、シニア層の就業率が上昇していることを示しています。

2014年と2024年の就業率を比較してみましょう。

【65歳~69歳】2014年:40.1%→2024年:53.6%
【70歳~74歳】2014年:24.0%→2024年:35.1%
【75歳以上  】2014年:8.1%→2024年:12.0%

10年前の2014年から年々上昇していることがわかります。

老後の年金の受給開始年齢は原則65歳です。厚生労働省年金局の資料によるとほとんどのシニアが繰上げ・繰下げを選択せずに、65歳から年金を受給し始めています。

年金を受けとりながら働いているシニアが増えているようですね。

では、シニア世代の年金受給額は月額でどのくらいあるのでしょうか。