4. 【厚生年金と国民年金】平均年金月額はいくらか
老後の収入の柱である、平均的な年金月額はどれくらいでしょうか。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金と国民年金の平均月額は以下の通りです。
4.1 【国民年金】平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
4.2 【厚生年金】平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金部分を含む
上記はあくまで平均額であり、現役時代の働き方や収入によって個人差が大きいのが公的年金です。
早くからねんきんネットなどで年金込み額を確認し、老後まで考えた働き方や収入の対策を考えるのも一つでしょう。
また老後の備えは私的年金や貯蓄でも可能ですから、考えていきましょう。
5. 年金見込み額と生活費の支出を考えて老後対策を
65歳以上の貯蓄は昨年に比べ増加していますが、個人差が大きいものです。
年金見込み額と老後の支出を計算することで、まずは生活費の赤字の目安がわかるのでそれに対する対策を検討しましょう。
老後はほかにも旅行やレジャー、リフォーム、病気や介護費用などもあり、それに対しての備えも必要となります。
老後の備えとしては預貯金を用意するほか、公的年金による収入、私的年金による収入、資産運用による収入、可能な年齢までは仕事による収入などで備えることも可能です。
選択肢が多いほど安心感もあるので、ご自身に合ったものを考えて対策していきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」
宮野 茉莉子