2025年5月16日に総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-」が公表されました。
それによると、65歳以上・二人以上世帯の平均貯蓄額は2509万円と昨年の調査に比べて増加しています。
物価高が続く中、貯蓄を切り崩して生活している人もいれば、仕事による収入や資産運用により貯蓄を増やしている方もいるでしょう。
今回は65歳以上について、その最新の貯蓄額を見ながら、生活費や年金月額の平均についてもみていきます。
1. 【最新情報】65歳以上・二人以上世帯の貯蓄額の平均・中央値はいくらか
まずは総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、65歳以上世帯全体の貯蓄額を見ていきます。
1.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値(※):1658万円
平均は2500万円を超えています。
貯蓄保有世帯の中央値も昨年に比べて増えていますが、1600万円台ということに変わりありません。
1.2 世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別世帯分布
- 100万円未満:8.1%
- 100万円~200万円未満:3.6%
- 200万円~300万円未満:3.1%
- 300万円~400万円未満:3.6%
- 400万円~500万円未満:3.3%
- 500万円~600万円未満:3.3%
- 600万円~700万円未満:2.9%
- 700万円~800万円未満:2.8%
- 800万円~900万円未満:3.3%
- 900万円~1000万円未満:2.5%
- 1000万円~1200万円未満:4.8%
- 1200万円~1400万円未満:4.6%
- 1400万円~1600万円未満:5.1%
- 1600万円~1800万円未満:3.3%
- 1800万円~2000万円未満:3.3%
- 2000万円~2500万円未満:7.4%
- 2500万円~3000万円未満:5.8%
- 3000万円~4000万円未満:9.4%
- 4000万円~:20.0%
金額帯別にみると貯蓄4000万円以上が2割を占めています。
一方で500万円未満の世帯も約2割となっています。