年金の受給開始年齢が原則65歳であることを踏まえて、多くの人が「65歳を迎えれば年金で安定した生活ができる」「60歳代までに老後資金を準備しなければならない」と考えるでしょう。

しかし実際は、年金だけでは生活が困難な世帯が多く、また「60歳代で貯金が全くない」世帯も決して少なくありません。

では、60歳代で貯蓄3000万円以上を保有する世帯はどの程度存在しているのでしょうか。

本記事では、60歳代の貯蓄状況に加えて、年金生活を送る世帯の家計実態についても解説します。

シニア世代の年金に関する情報も紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 【60歳代】「貯蓄3000万円以上」の人は何割?

まずは、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に60歳代の貯蓄事情から確認していきましょう。

60歳代・単身世帯および二人以上世帯の平均貯蓄額(平均値と中央値)は、以下のとおりです。

  • 単身世帯:平均値1679万円・中央値350万円
  • 二人以上世帯:平均値2033万円・中央値650万円

平均値を見ると、老後に向けて順調に貯蓄を進めている世帯が多いように見えますが、平均値は極端に高い金額に引き寄せられるため、実態を正確に反映しているとは言えません。

一方、中央値はデータの真ん中の値を示すため、実際の状況により近い数字を反映しますが、単身世帯・二人以上世帯ともに1000万円には届かない結果となっています。

上記の結果からも分かるように、貯蓄額には世帯ごとに大きな差があり、その差は非常に目立ちます。

次章では、60歳代で貯蓄3000万円以上の割合について確認していきます。