6. 【年金基礎番号はいつ使う?】一人にひとつ割り当てられる10桁の番号

公的年金制度(国民年金・厚生年金)の加入者に対して、年金基礎番号(10桁の番号)が一人にひとつ割り当てられます。

公的年金制度に加入中、もしくは加入したことがある人「全員に付与される」しくみです。

老齢年金・遺族年金・障害年金など、年金の受け取りに関する相談や請求手続きの際に、年金基礎番号が必要となります。

また下記のような場面で、年金基礎番号(10桁の番号)必要になります。

6.1 【年金基礎番号】必要となるのはこんな時

  • 就職して厚生年金保険に加入するとき
  • 退職して国民年金に加入するとき
  • ねんきんネットの申込手続きのとき

6.2 【年金基礎番号】どこで確認できるのか

基礎年金番号は下記で確認できるため、覚えておくとよいでしょう。

  • 年金基礎番号通知書(令和4年以降、初めて年金制度に加入する人向け)
  • 年金手帳(令和4年3月までに被保険者資格の取得手続きをおこなった人向け)
  • ねんきん定期便
  • ねんきんネット
  • マイナポータル

7. 老後に向けた対策として「年金のしくみ」や「受給できる年金の種類」を知っておこう

今回は、年金制度の基本的な内容について冒頭で確認していきました。

2025年度の年金受給額は、昨年度と比べると増額されますが、物価上昇を考えると十分な上がり幅とまでは言えないと考えられます。

また、60歳から90歳以上の年金受給額を1歳ごとに確認していきましたが、ご自身の実際の受給額もしっかりと確認しておくことをオススメします。

老後に向けた対策は、年金の仕組みについて理解し、自分の受給額を知るところがスタートです。

年金受給額については、ねんきん定期便やねんきんネットなどで確認してみてくださいね。

参考資料

荻野 樹