2. 老齢年金「国民年金・厚生年金」月額いくら受け取ってる?
長い老後生活を支える柱の一つとなるのが公的年金です。
現行制度における年金受給開始年齢は65歳です。なお、公的年金は終身で受け取ることができます。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金・厚生年金の年金額が月いくら位なのか、見ていきましょう。
2.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
2.2 受給額ごとの人数 (合計:3345万5786人)
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金は、原則、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する年金です。
学生であっても20歳になると自動的に国民年金に加入します。
加入期間となる40年間(480ヶ月)、年度ごとに決定する国民保険料を全て納めると、老後に満額の国民年金(老齢基礎年金)を受給することができます。
未納や免除期間があれば満額から減額するため、上図のように年金月額に個人差が生じます。
ご参考までに、2024年度の国民年金の満額は「月6万9308円」でした。
年金額は、賃金や物価などを背景に毎年度改定が行われるため、10年後、20年後の満額はいくらになるかは分かりません。
感覚として、現在の給付水準を把握しておくと良いでしょう。