5月、運動会や遠足など、学校行事をがんばるお孫さんの姿に、成長を感じる季節ですね。

一方で、将来の進学費用について「なにか力になれたら」と考える方も多いのではないでしょうか。

私立大学の初年度納付金は150万円近くにのぼり、家計への負担は大きくなりがちです。

そんな今、注目されているのが「教育資金の一括贈与の非課税制度」。お孫さんの未来を応援しながら、ご自身の生前贈与としても活用できるこの制度を、やさしくご紹介します。

1. 初年度だけで147万円超え!大学進学費用の実態

文部科学省が2023年12月26日に公開した「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」の概要をみていきましょう。

初年度学生納付金の調査結果概要を要約すると、以下のポイントがあげられます。

  • 私立大学初年度納付金の総計は147万7339円と高額
  • 私立短期大学や専門学校でも100万円超
  • 施設整備費や実習費など“授業料以外”の支出も合計すると高額

進学時の「一括支出」は家計にとって大きな負担になります。高額になりがちな大学費用など祖父母から贈与を受ける人も中にはいるでしょう。

そんな教育費のために「想いある贈り物」である贈与を受ける際、お得な制度があります。

それが教育資金一括贈与の非課税制度になります。

次に詳しくみていきましょう。