5. 【わたしの年金はいくら?】実際の受給額は6月に届く「年金振込通知書」で確認可能

ここまで、2025年度の年金額改定や、シニアが実際に受け取っている平均年金月額を見てきました。「自分はいくらもらえるか気になる」という人もいるでしょう。

先述の通り、新年度(4月分)の年金が支給されるのは6月。このタイミングに合わせて「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」により、改定後の年金額が通知されます。

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

出所:日本年金機構「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」(年金受給者用:はがきサイズ)

5.1 年金額改定通知書と年金振込通知書でわかること

  • 年金額改定通知書:改定後の金額
  • 年金振込通知書:変更後の振込額

年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方は「「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)」を一つにまとめた大判はがきが届きます。

5.2 2025年の発送スケジュール

6月13日(金曜)の支払いに向けて、6月4日(水曜)から順次送付されます。(原則として、年金額改定通知書と年金振込通知書が一体となった通知書となります。

また、5月分以降の年金が、在職中で支給停止となる方などには、5月1日(木曜)から順次送付となります。

5.3 ねんきんネットでの表示

ねんきんネットであれば、5月9日(金曜)から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容の確認が可能となります。

パソコンやスマートフォンで、基本的に24時間365日確認することができます。まだ利用したことがない方は、これを機会にログインして活用してみるのも良いでしょう。

6. まとめにかえて

今回の記事は、公的年金制度のしくみや、各年齢層の平均年金月額に関するデータを紹介しました。

「人生100年時代」と呼ばれるいま。長くなる老後への準備は、ご自身の年金加入状況・年金見込み額を把握することから始めてみましょう。

預貯金をしっかり積み立てていくとともに、資産運用でお金にも働いてもらう視点を持つのも一案ですね。

老後資金は「何歳から、いくら必要か」が見えにくいです。歳を重ねることで体力・健康面での不安も増えていきます。働き盛りの現役世代のうちから、しっかり意識して準備していきたいものです。

参考資料

吉沢 良子