2. 2025年度の年金額は1.9%増額!2025年6月13日(金)に増額改定分の初回支給
令和7年度(2025年度)の年金は前年度比で1.9%引き上げられました。
例として、年金の種類ごとの支給額は以下のとおりです。
2.1 2025年度の国民年金と厚生年金の年金額例
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
なお、昭和31年4月1日以前に生まれた人の老齢基礎年金(満額)は月額6万9108円(前年度比+1300円)となっています。
ここで紹介した厚生年金の支給額は、平均標準報酬(月額換算で賞与含む)45万5000円の男性が40年間勤務し、老齢厚生年金および夫婦2人分の老齢基礎年金(満額)を受給するケースを想定したものです。
2.2 増額改定された年金の初回支給日は2025年6月13日(金)
今回の年金額引き上げは、2025年4月分の年金から反映され、初めての支給日は2025年6月13日(金)です。
公的年金は「偶数月の15日(休日の場合は直前の平日)」に支給され、前の2カ月分がまとめて振り込まれます。
2025年度前半の支給スケジュールを例に挙げると、
- 4月15日(火):2月・3月分(2024年度の年金額)
- 6月13日(金):4月・5月分(2025年度の年金額)
このように、改定後の年金を実際に受け取るのは6月の支給日です。なお、日本年金機構から送付される「年金振込通知書」にて、支給額や控除内容(税金や保険料など)を確認できます。
さて、従来は上記2つの年金例が公表されてきましたが、令和7年度からは、単なるモデルケースにとどまらず、働き方や保険の加入状況に応じた5種類の年金支給例も提示されています。詳しく見ていきましょう。
3. 働き方でこんなに変わる!「厚生年金と国民年金」5つのモデル年金額
多様なライフコースに応じた年金額
3.1 モデルケース①:男性・厚生年金期間中心
年金月額:17万3457円
- 平均厚生年金期間:39.8年
- 平均収入:50万9000円 ※賞与含む月額換算。以下同じ。
- 基礎年金:6万8671円
- 厚生年金:10万4786円
3.2 モデルケース②:男性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万2344円
- 平均厚生年金期間:7.6年
- 平均収入:36万4000円
- 基礎年金:4万8008円
- 厚生年金:1万4335円
3.3 モデルケース③:女性・厚生年金期間中心
年金月額:13万2117円
- 平均厚生年金期間:33.4年
- 平均収入:35万6000円
- 基礎年金:7万566円
- 厚生年金:6万1551円
3.4 モデルケース④:女性・国民年金(第1号被保険者)期間中心
年金月額:6万636円
- 平均厚生年金期間:6.5年
- 平均収入:25万1000円
- 基礎年金:5万2151円
- 厚生年金:8485円
3.5 モデルケース⑤:女性・国民年金(第3号被保険者)期間中心
年金月額:7万6810円
- 平均厚生年金期間:6.7年
- 平均収入:26万3000円
- 基礎年金:6万7754円
- 厚生年金:9056円
このように、年金の受給額は加入年数や保険の種類、現役時代の収入によって大きく左右されます。
特に、厚生年金にどれだけ長く加入していたかが、老後の収入に大きな差を生み出す要因であることがわかります。
次では、今のシニア世代が実際に受け取っている年金額についても見ていきます。