「年金不安」「人生100年時代」「長生きリスク」なる言葉が良く聞かれるようになり、「将来資金」に不安を抱いている方も少なくないでしょう。
物価高の現代でもしっかり年金保険料を納めているからこそ、できるだけたくさんの年金を受け取りたいと思うものです。
年金の金額はどのように決まるのでしょうか。
次回の支給日は6月13日ですが、実はひとりで30万円もの金額を受け取る人もいるのです。
今回は「年金」にフォーカスを当てて様々な角度から解説していきます。
1. 「国民年金と厚生年金」の仕組みをおさらい
まずは日本の公的年金のしくみをおさらいしましょう。
1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
- 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
- 保険料は全員一律で、40年間欠かさず納めれば満額が受け取れる
1.2 2階部分:厚生年金
- 会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 加入期間や、収入(上限あり)に応じて保険料や将来の受給額が変わる
もらえる年金としては、老齢年金、遺族年金、障害年金があります。
今回は老後にもらえる身近な年金として、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金の受給額に迫ります。