3. 【5つのポイントをチェック】国家公務員の退職が徐々に引上げへ

2023年度から、国家公務員の定年が段階的に引き上げられています。

主なポイントは以下のとおりです。

  • 引上げ速度:2年に1歳ずつ引上げ(2023年度:61歳 ⇒ 2031年度:65歳)
  • 役職定年制:60歳に達した管理監督職の職員は非管理監督職ポストに降任等(役降り)
  • 60歳に達した職員の給与:61歳に達する年度から基本給は7割支給
  • 退職手当:60歳以後定年前に退職した人は、定年退職と同様に退職手当を算定
  • 定年前再任用短時間勤務制:60歳に達した日以後、定年前退職人を短時間勤務ポストに再任用

60歳以降の勤務選択フローチャート

60歳以降の勤務選択フローチャート

出所:人事院「国家公務員の60歳以降の働き方について(概要)」

4. 「退職金があるから安心」とは言いきれない時代に

今回は、国家公務員の退職金について確認してきました。

公務員の退職金といえば、安定して支給されるというイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし実際には、ある程度の勤続年数がなければ、まとまった金額になるとは限りません。

退職金があることは将来への安心材料の一つではありますが、仕組みが制度として固定されている分、物価の上昇には対応しにくい側面もあります。

現在のように物価が上昇し続けている状況では、物価に連動する資産の準備を進めておくことも重要です。

資産を一つの形に偏らせず、分散して保有することが、将来の生活を守るための有効な手段となるでしょう。

参考資料

足立 祐一