5. 退職金頼りにならない方法3つ
退職金は、「老後の安心材料」だと思っている人も多いです。しかし実際のところ、それだけで安心して暮らしていくのはなかなか難しい時代です。物価は上がり、寿命も延び、思わぬ医療費がかかることもあります。
そこで今回は、「退職金に頼りすぎないための3つの工夫」をご紹介します。ちょっと意識するだけで、ぐっと安心感が増すはずです。
5.1 資産運用で「増やす力」を身につける
退職金をそのまま貯金しておくだけだと、インフレや長生きの影響で足りなくなる可能性があります。そこで大切なのが、「お金に働いてもらう」こと。
投資信託や株、債券などを使って、少しずつでも資産を増やしていきましょう。
分散投資や積立投資を意識すれば、リスクを抑えながらコツコツ育てることができます。
5.2 退職後も複数の収入源を持っておく
「もう仕事は終わり!」と完全リタイアするのもいいですが、ちょっとした副収入があると心の余裕が違います。
たとえば、今までの経験を活かしたフリーランスの仕事をしたり、得意分野でオンライン講座を開いたり、趣味で作ったものを販売したり。お金のためだけでなく、人とのつながりを持ち続けるきっかけにもなるでしょう。
5.3 支出を見直して“上手に使う力”をつける
退職後はどうしても収入が減るので、「何にどれくらい使うか」を意識することが大切です。現役時代から保険や通信費、住居費などの固定費を見直したり、家計簿アプリで支出を管理したりする習慣をつけておきましょう。
ムリなく節約できる仕組みをつくると、安心感がぐっと増します。
この3つを意識しておくと、「退職金だけに頼らない生き方」が見えてきます。無理のないペースで少しずつ準備して、自分らしいセカンドライフを楽しみましょう。
6. まとめにかえて
ここまで、国家公務員の退職金額について、平均額や勤続年数ごとの支給例を交えながら解説してきました。
近年は、キャリアアップや年収アップを目的に転職を選ぶ人が増えており、定年まで同じ職場で働き続けるケースは減ってきています。
そのため、老後に満額の退職金を受け取れる人は決して多くありません。とはいえ、途中で転職しても企業型確定拠出年金(企業型DC)やiDeCoなどを活用すれば、自分で老後資金を積み立てることが可能です。
退職金は「もらうもの」から「自分で育てる資産」へ。制度の仕組みを理解し、早めに準備を始めることが、これからの時代の安心につながります。
参考資料
- 内閣官房内閣人事局「退職手当の支給状況」
- 内閣官房「早期退職募集制度について」
- 内閣官房「国家公務員退職手当実態調査 / 国家公務員退職手当実態調査(令和5年度)」
- リサーチノート「中学生・高校生のなりたい職業、「国家公務員・地方公務員」が人気。男子中学生では「スポーツ選手」が1位に」
入慶田本 朝飛