2. 【共働きと専業主婦世帯】平均的な「年収&貯蓄額」はいくら違う?
共働きか専業主婦かを考えるときの要素の一つである年収と貯蓄について、平均的な金額を総務省「2024年(令和6年)家計調査/ 貯蓄・負債編 二人以上の世帯 詳細結果表(8-9表)」より確認していきましょう。
まずは上記の調査の世帯主の平均年齢です。
2.1 【共働きと専業主婦世帯】世帯主の平均年齢
- 夫婦共働き世帯:49.1歳
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が1~7万9999円):48.9歳
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が8万円以上):47.4歳
- 夫のみ有業の世帯:50.6歳
共働き世帯と専業主婦世帯であまり差はありませんが、内訳をみると「共働きで妻の勤め先収入が8万円以上の世帯」が47.4歳となっています。
次に平均的な年間収入をみていきましょう。
2.2 【共働きと専業主婦世帯】平均的な「年収」
- 夫婦共働き世帯:872万円
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が1~7万9999円):721万円
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が8万円以上):898万円
- 夫のみ有業の世帯:714万円
年間収入は共働き世帯が高く、100万円以上の差がありました。いずれにしても700~800万円台が平均だとわかります。
では、貯蓄額も確認しましょう。
2.3 【共働きと専業主婦世帯】平均的な「貯蓄額」
- 夫婦共働き世帯:1556万円
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が1~7万9999円):1419万円
- うち夫婦共働き<有業者は夫婦のみ>のうち世帯主が夫の世帯(妻が勤労者で、勤め先収入が8万円以上):1512万円
- 夫のみ有業の世帯:1772万円
貯蓄額については年収と異なり、専業主婦世帯の方が100万円以上多くなっています。