2025年1月24日に総務省から公表された「令和6年平均の全国消費者物価指数」を踏まえて、年金額が前年度から1.9%引き上げられました。標準的な夫婦2人分の厚生年金は2024年度の22万8372円から4412円引き上げられた23万2784円となる見込みです。
毎年改定される仕組みになっている年金ですが、受給者はどれくらいの金額を受け取っているのでしょうか。この記事では、月額10万円未満の厚生年金受給者の割合を中心に解説していきます。
1. そもそも厚生年金とは?
厚生年金とは、主に会社員や公務員などが加入する公的年金制度です。20歳以上60歳未満のすべての人が加入している国民年金に上乗せされる形で加入するため、給付が手厚くなる傾向にあります。
厚生年金の保険料は賃金に保険料率を乗じて計算されるので、国民年金のように一律ではありません。基本的に収入が高いほど、高額な保険料を納める必要があります。また、加入者本人と会社が折半で保険料を支払うのもおさえておきたいポイントです。
なお、受給金額(年額)については「平均標準報酬月額×0.005481×被保険者の月数」でおおよその金額を把握できます。(※2003年4月以降に加入した場合)次章では、厚生年金の平均月額について紹介していきます。