老後生活の基本的な考え方は、年金を収入源としつつ、不足する分を働いて稼いだり預貯金を取り崩したりしてカバーします。年金額が多いほど、また支出が少ないほど、家計の健全度が高まるでしょう。

公的年金以外の終身年金を用意できれば、より老後生活の安定度を高められます。具体的な選択肢となるのが、株式投資を通じて得られる「配当金」です。

今回は、年齢ごとの公的年金の平均受給額や、配当金のメリットなどを解説します。

1. 国民年金の受給額を年齢別に確認

まずは、公的年金制度の一階部分にあたる国民年金の平均受給額を年代別に見ていきましょう。

1.1 60歳代

  • 60歳:4万3638円
  • 61歳:4万4663円
  • 62歳:4万3477円
  • 63歳:4万5035円
  • 64歳:4万6053円
  • 65歳:5万9599円
  • 66歳:5万9510円
  • 67歳:5万9475円
  • 68歳:5万9194円
  • 69歳:5万8972円

1.2 70歳代

70歳代の平均年金月額

70歳代の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:5万8956円
  • 71歳:5万8569円
  • 72歳:5万8429円
  • 73歳:5万8220円
  • 74歳:5万8070円
  • 75歳:5万7973円
  • 76歳:5万7774円
  • 77歳:5万7561円
  • 78歳:5万7119円
  • 79歳:5万7078円