3. 繰下げ受給「注意点や意外な落とし穴も知っておこう」
繰下げ受給の最大のメリットは「年金額が増える」ことですが、知っておきたい注意点もいくつかあります。
加給年金額や振替加算額は増額の対象外となり、繰下げ待機期間中は、加給年金額や振替加算の受給もできません。
また、65歳以後に厚生年金保険に加入していた期間がある場合や、70歳以後に厚生年金保険の適用事業所に勤務していた期間がある場合に、在職老齢年金制度により支給停止される額は増額の対象外となります。
3.1 繰上げ受給で年金を増やしたばかりに「手取りが減る」ケースも!?
また、繰下げ受給で年金額が増えた結果、税や社会保険料も増える可能性がある点も、知っておきたいところです。
ちなみに、総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)」によると、65歳以上の夫婦一組の無職世帯のひと月の実収入25万2818のうち、公的年金給付は22万4186円。一方、支出には個人住民税2825円、他の税8303円、健康保険料1万829円、介護保険料8118円が含まれています。
シニアの多くは、住民税(2024年度からは森林環境税が上乗せ)、所得税、健康保険料(後期高齢者医療保険料)、介護保険料を公的年金からの天引きで納めています。これらの金額はいずれも所得金額をもとに算出されるため、年金額と比例して増えていきます。
がんばって繰下げ待機をしても、年金の手取りが期待通りにならない可能性もあるのです。こうした「意外な盲点」も心の留めつつ、「いつまで働き、いつから年金を受給するか」を検討していきましょう。
4. まとめにかえて
今回は、老齢年金の「繰下げ受給」の基本を整理したあと、年金額のシミュレーション結果や、繰下げ受給も紹介しました。
収入・貯蓄面で余裕があり、かつ健康状態に自信がある場合なら、活用を検討しても良いかもしれません。
繰下げ受給のメリット・デメリットを天秤にかけながら、ご自身にとって最適な受給タイミングを探していけたら良いですね。