1. 老後の年金が最大184%になる「繰下げ受給」のしくみ
繰下げ受給は、老齢年金の受給開始を「66歳から75歳まで」の間で遅らせる方法です。
資産・収入面で余裕があり、繰下げ待機中の生活に困らない人であれば、年金額を増やす仕組みとして活用できます。
繰下げた月数に応じた増額率が適用され、繰下げ上限年齢の75歳で受給を始めた場合、年金額は「本来の金額の184%」となります。
※特別支給の老齢厚生年金には繰下げ制度は設けられていません
1.1 繰下げ受給のしくみ《増額率=繰下げた月数×0.7%》
- 66歳から75歳の間で、後ろ倒しで年金を受け取り始める
- 老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰下げが可能
- 繰り下げた月数に応じて年金が増額される
次では、繰下げ請求のタイミングと、年金増額率の関係を詳しく見ていきます。
1.2 【グラフで分かる】繰下げ受給の増額イメージ
増額率(最大84%※1) = 0.7% × 65歳に達した月※2から繰下げ申出月の前月までの月数※3
受給開始タイミングと増額率の関係
- 66歳0カ月:8.4%
- 66歳1カ月:9.1%
- 66歳2カ月:9.8%
- 66歳3カ月:10.5%
- 66歳4カ月:11.2%
- 66歳5カ月:11.9%
- 66歳6カ月:12.6%
- 66歳7カ月:13.3%
- 66歳8カ月:14.0%
- 66歳9カ月:14.7%
- 66歳10カ月:15.4%
- 66歳11カ月:16.1%
- 67歳0カ月:16.8%
- 67歳1カ月:17.5%
- 67歳2カ月:18.2%
- 67歳3カ月:18.9%
- 67歳4カ月:19.6%
- 67歳5カ月:20.3%
- 67歳6カ月:21.0%
- 67歳7カ月:21.7%
- 67歳8カ月:22.4%
- 67歳9カ月:23.1%
- 67歳10カ月:23.8%
- 67歳11カ月:24.5%
- 68歳0カ月:25.2%
- 68歳1カ月:25.9%
- 68歳2カ月:26.6%
- 68歳3カ月:27.3%
- 68歳4カ月:28.0%
- 68歳5カ月:28.7%
- 68歳6カ月:29.4%
- 68歳7カ月:30.1%
- 68歳8カ月:30.8%
- 68歳9カ月:31.5%
- 68歳10カ月:32.2%
- 68歳11カ月:32.9%
- 69歳0カ月:33.6%
- 69歳1カ月:34.3%
- 69歳2カ月:35.0%
- 69歳3カ月:35.7%
- 69歳4カ月:36.4%
- 69歳5カ月:37.1%
- 69歳6カ月:37.8%
- 69歳7カ月:38.5%
- 69歳8カ月:39.2%
- 69歳9カ月:39.9%
- 69歳10カ月:40.6%
- 69歳11カ月:41.3%
- 70歳0カ月:42.0%
- 70歳1カ月:42.7%
- 70歳2カ月:43.4%
- 70歳3カ月:44.1%
- 70歳4カ月:44.8%
- 70歳5カ月:45.5%
- 70歳6カ月:46.2%
- 70歳7カ月:46.9%
- 70歳8カ月:47.6%
- 70歳9カ月:48.3%
- 70歳10カ月:49.0%
- 70歳11カ月:49.7%
- 71歳0カ月:50.4%
- 71歳1カ月:51.1%
- 71歳2カ月:51.8%
- 71歳3カ月:52.5%
- 71歳4カ月:53.2%
- 71歳5カ月:53.9%
- 71歳6カ月:54.6%
- 71歳7カ月:55.3%
- 71歳8カ月:56.0%
- 71歳9カ月:56.7%
- 71歳10カ月:57.4%
- 71歳11カ月:58.1%
- 72歳0カ月:58.8%
- 72歳1カ月:59.5%
- 72歳2カ月:60.2%
- 72歳3カ月:60.9%
- 72歳4カ月:61.6%
- 72歳5カ月:62.3%
- 72歳6カ月:63.0%
- 72歳7カ月:63.7%
- 72歳8カ月:64.4%
- 72歳9カ月:65.1%
- 72歳10カ月:65.8%
- 72歳11カ月:66.5%
- 73歳0カ月:67.2%
- 73歳1カ月:67.9%
- 73歳2カ月:68.6%
- 73歳3カ月:69.3%
- 73歳4カ月:70.0%
- 73歳5カ月:70.7%
- 73歳6カ月:71.4%
- 73歳7カ月:72.1%
- 73歳8カ月:72.8%
- 73歳9カ月:73.5%
- 73歳10カ月:74.2%
- 73歳11カ月:74.9%
- 74歳0カ月:75.6%
- 74歳1カ月:76.3%
- 74歳2カ月:77.0%
- 74歳3カ月:77.7%
- 74歳4カ月:78.4%
- 74歳5カ月:79.1%
- 74歳6カ月:79.8%
- 74歳7カ月:80.5%
- 74歳8カ月:81.2%
- 74歳9カ月:81.9%
- 74歳10カ月:82.6%
- 74歳11カ月:83.3%
- 75歳0カ月:84.0%
受給開始タイミングと増額率の関係をつかんだところで、次では「本来の年金額が15万円だった場合」、繰下げ受給でどれほど年金が増えるのか、損益分岐点について考えてみます。
※1 昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなるため、増額率は最大で42%。
※2 年齢の計算は「年齢計算に関する法律」に基づいて行われ、65歳に達した日は、65歳の誕生日の前日となる。
(例)4月1日生まれの方が65歳に達した日は、誕生日の前日の3月31日。
※3 65歳以後に年金を受け取る権利が発生した場合は、年金を受け取る権利が発生した月から繰下げ申出月の前月までの月数で計算される。