まだ先だからと想像しにくい「老後生活」。

老後生活と一口にいっても、「人生100年時代」と考えれば60歳代、70歳代、80歳代…とその年代によって暮らしぶりも変わるものです。

なかにはひとりになることを考えたり、ひとりになることを思うと不安という方もいるでしょう。

老後は収入が限られたり、住まいを急に変えるなど大きく生活を変えるのも難しかったりするものですから、現役時代のうちからさまざまな暮らしを想定して考えておきたいものです。

今回は、現代シニアの高齢者の暮らしとお金事情に迫ります。ゴールデンウィークで長期休暇の方もいると思いますから、これを機に老後生活について考えてみましょう。

1. 【高齢単身世帯】男性は「70歳代前半」女性は「85歳以上」が多い

厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の者がいる世帯構造は以下の通り。

1.1 高齢者世帯の世帯構造

  • 「単独世帯」51.6%
  • 「夫婦のみの世帯」44.1%
  • 「そのほかの世帯」4.2%

単独世帯の場合、男女別にみると「男性35.6%、女性64.4%」となっています。

単独世帯の割合を男女別、かつ年齢別にも確認しましょう。

1.2 65歳以上・単独世帯の男性の年齢構成

  • 65~69歳:25.1%
  • 70~74歳:27.7%
  • 75~59歳:19.5%
  • 80~84歳:13.7%
  • 85歳以上:13.9%

男性の場合、70歳代前半、60歳代後半、70歳代後半の順で年齢で見ると多いとわかりました。

1.3 65歳以上・単独世帯の女性の年齢構成

  • 65~69歳:13.8%
  • 70~74歳:20.3%
  • 75~59歳:20.4%
  • 80~84歳:20.6%
  • 85歳以上:24.9%

女性は最も多いのが85歳以上となっています。

60歳代後半がもっと少なく、それ以上が2割以上ずつとなりました。

女性は男性に比べて平均寿命が長いので、先のことまで早くから考えて備えたいところでしょう。