5. 「厚生年金」60歳~90歳以上の年金平均月額はいくら?
引き続き厚生年金の年金月額(※)についても見ていきます。
※ここでご紹介する厚生年金の年金月額には、国民年金の月額部分が含まれています。
5.1 【老齢年金一覧表】厚生年金《60歳代》の年金平均月額はいくら?(60歳~69歳)
- 60歳:9万6492円
- 61歳:10万317円
- 62歳:6万3244円
- 63歳:6万5313円
- 64歳:8万1700円
- 65歳:14万5876円
- 66歳:14万8285円
- 67歳:14万9205円
- 68歳:14万7862円
- 69歳:14万5960円
5.2 【老齢年金一覧表】厚生年金《70歳代》の年金平均月額はいくら?(70歳~79歳)
- 70歳:14万4773円
- 71歳:14万3521円
- 72歳:14万2248円
- 73歳:14万4251円
- 74歳:14万7684円
- 75歳:14万7455円
- 76歳:14万7152円
- 77歳:14万7070円
- 78歳:14万9232円
- 79歳:14万9883円
5.3 【老齢年金一覧表】厚生年金《80歳代》の年金平均月額はいくら?(80歳~89歳)
- 80歳:15万1580円
- 81歳:15万3834円
- 82歳:15万6103円
- 83歳:15万8631円
- 84歳:16万59円
- 85歳:16万1684円
- 86歳:16万1870円
- 87歳:16万2514円
- 88歳:16万3198円
- 89歳:16万2841円
5.4 【老齢年金一覧表】厚生年金《90歳以上》の年金平均月額はいくら?
- 90歳以上:16万721円
65歳以上の各年齢で、平均年金月額は14万円台~16万円台におさまっています。
64歳までの受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢が引き上げられたため、報酬比例部分のみ受給している人(※)や、繰上げ受給をしている人の年金額となるため、低くなっています。
※ 特別支給の老齢厚生年金:昭和60年の法改正により厚生年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられた際、受給開始年齢を段階的に引き上げるために設けられた制度。年齢など一定条件を満たす場合に受け取ることができます。
6. ゆとりある老後を迎えるために
ここまで、老後の公的年金について詳しくみてきました。
働き世代は毎月の給与収入がありますが、公的年金は2カ月に1度の受給となるため、老後に入って年金だけで不足する場合は貯蓄などの資産を取り崩しながら生活することになります。
老後にゆとりある生活を営むためには、ある程度まとまったお金が必要です。老後に必要な資金は資産状況や理想とする生活像により異なりますので、老後の収支を概算でシミュレーションしておくとよいでしょう。
老後の必要資金を確認することで、目標額に向けてどのように貯めておけばよいか見えてきます。
まとまった資金を用意する場合は、銀行預金だけでは老後までに間に合わない可能性があるため、NISAやiDeCoなどの資産運用も選択肢のひとつと考えておくとよいでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構 年金用語集「は行 被用者年金」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金」
- 日本年金機構「基礎年金番号・基礎年金番号通知書・年金手帳について」
入慶田本 朝飛