年金を受給している方宛てに、日本年金機構から毎年6月に送られてくるのが「年金振込通知書」です。

一年間に支払われる年金支払額が記載されているため、受け取った方は確認する必要のある書類です。

そこで今回は、年金振込通知書のどこをチェックするべきか、必ず目を通しておきたいポイントについてお伝えします。

1. 「年金振込通知書」とは?

「年金振込通知書」は、年金を受給している方に対して、6月から翌年4月まで支払われる年金額をお知らせするものです。

2つ以上の年金を受給している場合は、年金の種類ごとの年金振込通知書が封書で送られてきます。

送付は年1回で、6月に送付されます。その後の支払月には年金振込通知書は送付されません。年金振込額や年金の受け取り口座に変更があった場合は、その都度、振込額など記載されたものが、振込月の上旬頃に送付されます。

年金は物価や賃金の変動により、毎年改定されます。年金振込通知書には改定された年金額、支払い時期、税金などが記載されているので、確認しておきましょう。

2. 年金振込通知書が「6月」に送られてくる理由は?

年金は偶数月の15日に支給されますが、受け取る年金は前月と前々月分になります。つまり、後払いです。

そのため、年度の最初の4月分の年金は、6月に受け取ることになります(※4月に受け取る年金は2025年の3月分と2月分)。

年度の最初の月分が振り込まれるのは6月ですから、その6月に合わせて、年金振込通知書が送られてくることになります。