4. 失業保険に関する疑問・質問
最後に、失業保険に関する疑問や質問にQ&A形式でお答えします。
4.1 Q1:失業保険(基本手当)はどのくらい(何日分)受給できますか?
A1:雇用保険の被保険者であった期間、年齢、離職理由によって異なります。
※特定理由離職者については、被保険者期間が6か月(離職以前1年間)以上あれば基本手当の受給資格を得ることができます。
4.2 Q2:失業保険(基本手当)は1か月いくらもらえますか?だいたいの金額をおしえてください。
A2:正確な金額は離職票に基づき計算しますが、給与の総支給額(控除前の金額。賞与は除く)により、概ね以下のとおりです。
- 平均して月額15 万円程度の場合、支給額は月額11 万円程度
- 平均して月額20 万円程度の場合、支給額は月額13.5 万円程度(60歳以上65歳未満は月額13万円程度)
- 平均して月額30 万円程度の場合、支給額は月額16.5 万円程度(60歳以上65歳未満は月額13.5万円程度)
※ 給付額には上限・下限があります。
4.3 Q3:失業保険(基本手当)が受給できる期間はいつまでですか?
A3:原則として、離職日の翌日から1年間です。
この期間内の“失業の状態”にある日(受給手続き後の日数)について、所定給付日数を限度として支給されます。そのため、所定給付日数を受給し終わっていなくても、離職日の翌日から1年を過ぎてしまうと支給を受けられないので、早めに手続きをしましょう。
なお、受給期間内に病気やケガ、妊娠、出産、育児などの理由により、30日以上続けて就職できない期間がある場合は、延長申請を行うことで、その期間分(所定の受給期間と合わせて最長4年間)受給期間を延ばすことができます。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について」
- 厚生労働省「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)の概要」
- 厚生労働省「教育訓練休暇給付金について」
- 厚生労働省「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)」
- ハローワークインターネットサービス「基本手当の所定給付日数」
石倉 博子