3. これでもう困らない?年金を増やす5つの方法を紹介

ここからは、年金を増やす5つの方法を見ていきましょう。

月に20万円以上とは言わないものの、少しでも年金受給額を増やしたいと考える人は実践することを検討してみるとよいでしょう。

3.1 国民年金に任意で加入する

国民年金へ加入する期間は、20歳から60歳未満の40年です。

しかし、加入していない期間があると老齢基礎年金が減少してしまうので、追納できない場合、40年に満たない場合は国民年金に任意で加入するのも一つでしょう。40年に達成したら満額を受給可能となります。

加入条件があるので、事前に確認をするようにしてください。

3.2 付加年金に入る

付加年金に入ることでも、年金は増やせます。

付加年金は、国民年金のみに加入する人を対象に年金を上乗せする制度です。

月額400円を上乗せして支払えば、「200円×付加保険料納付月数」分、老齢基礎年金額が増加します。

もし60〜65歳の間付加年金に入ると、老齢年金は年間1万2000円増えます。

3.3 60歳以降も働く

60歳以降も働いて厚生年金保険料を納付すると、年金受給額は増加します。

原則70歳までは厚生年金保険料を納められるので、体が元気なうちは働き続けることも検討するといいかもしれませんね。

3.4 年金を繰り下げ受給する

年金受給額を増やしたいなら、年金の繰り下げ受給も検討するのも一つの手です。

原則65歳から受給できる年金の受け取り期間を、66歳以降に遅らせます。

最大である75歳までずらせば、年金額は84%増えます。

ただしそれまでの生活費が必要だったり、本当に得かは人によって異なったりするので慎重に検討しましょう。

3.5 国民年金基金に加入する

国民年金のみ加入なら国民年金基金への加入も有効です。

国民年金基金は毎月一定額の掛金を支払う私的年金制度です。

ただし、付加年金とは併用できないので、加入を考えている場合は注意しましょう。

4. まとめにかえて

年金の受給額には個人差が大きくあります。

ただ、現役時代の働き方や備え方が将来の老後資金に繋がるものですから、これを機に老後資金について考えてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子