5月になりました。

来月6月はいよいよ2025年度の年金額の支給日です。物価高のいま、年金の増額を待ちわびている方も多いと思います。

ただ、2025年度は1.9%の増額ですが、自分はいくら貰えるのか気になっている方もいるでしょう。

今回は年金の基本や平均受給額を確認しながら、自身の振り込み額がわかる年金振込通知書の昨年の基本的な送付スケジュールを確認します。

1. そもそも公的年金制度ってなに?平均年金月額はいくら?

公的年金は4月分から増額されました。

しかし、「そもそも公的年金制度ってなに?」という人もいるでしょう。

そこで、まずは公的年金制度について簡単に説明します。

日本の公的年金制度

日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

国民年金は1階部分とも呼ばれ、日本に住む20〜60歳未満のすべての人が原則加入しているのが特徴です。

年金保険料は全員一律であり、40年欠かすことなく納めれば老後は満額受給できます。

一方2階部分と呼ばれる厚生年金は、公務員や会社員などが国民年金に上乗せで加入するものです。

収入に応じて年金保険料が決まり、加入した期間、納めた保険料で老後の受給額に差が出ます。

では、実際毎月いくら受け取れるのでしょうか?

厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の平均年金月額は以下のような結果でした。